しかし段落冒頭インデントも段落間スペースもともに厳密にゼロに設定されているので,これだと最終行がたまたまぴったり行末まで達している段落があると,その段落と次の段落を紙面上で見分ける手段が皆無なので本当にヤバい.なんでこんな設定で大丈夫だと思ったんだ.
記号法やレイアウトに対して,世の中には自分と同じレベルでは注意深くない人が大半である中で,多少 “無頓着” な例を見かけてもいちいち目くじらを立てないように感度を下げて粛々と仕事をこなす訓練をこれだけ積んでいるのに,まだこんな悪態をついてしまうなんて,まだまだ未熟ね(反省)
「JLREQ(要件の方)の改修」の方針(暗黒微笑) https://twitter.com/zr_tex8r/status/1478592075910500352
「コピペプログラムで問題が発生してうまくいきません」という質問があったときに,質問者にとっては「そもそも無自覚コピペプログラムよろしくない」という大域的な正解より「その場合はこうすれば突破できる」という局所的な回答の方がありがたく聞こえてしまうので矯正が難しい.
安易に TeX on LaTeX に手を出すのはやめましょう…… という話をしました #TeXLaTeX #TeXonLaTeX
https://ja.stackoverflow.com/questions/85472/
皆さん,お願いだから以下の2つだけでも守ってください:
1. 複数文字からなる関数名(例:sin)を数式モード内でベタ書きするのをやめてください.\mathrm か \operatorname を使ってください.
2. 数式でないものを(イタリックにするために)数式モードで囲うのをやめてください! #TeXLaTeX