「コピペプログラムで問題が発生してうまくいきません」という質問があったときに,質問者にとっては「そもそも無自覚コピペプログラムよろしくない」という大域的な正解より「その場合はこうすれば突破できる」という局所的な回答の方がありがたく聞こえてしまうので矯正が難しい.
安易に TeX on LaTeX に手を出すのはやめましょう…… という話をしました #TeXLaTeX #TeXonLaTeX
https://ja.stackoverflow.com/questions/85472/
皆さん,お願いだから以下の2つだけでも守ってください:
1. 複数文字からなる関数名(例:sin)を数式モード内でベタ書きするのをやめてください.\mathrm か \operatorname を使ってください.
2. 数式でないものを(イタリックにするために)数式モードで囲うのをやめてください! #TeXLaTeX
全体的にこの方の gist に上がっているドキュメントは調査量がすごいな.最近はなかなか TeX/LaTeX 関連でここまで自力で調べ上げて文書化するガッツのある人を見かけなくなっている気がしているので珍しい.レアなのは昔からかもしれないが.
https://gist.github.com/Yarakashi-Kikohshi
なんかすごい力技で llmk を LaTeX Workshop で使う方法を紹介している gist を見つけた.すごい…… #llmk
https://gist.github.com/Yarakashi-Kikohshi/5a982d60013ffe7eaa97b298f07dd00e
年が明けても某アノテーションツールの内部実装がぐちゃぐちゃなのは直っていなかった.ざんねん🙃 #MioGatto
“名前を言ってはいけないあの言語” #アレ https://twitter.com/zr_tex8r/status/1477295992974475265
元日のこの時間帯に “latex” で(ノイズ防止に諸々フィルタをかけつつ)ツイート検索をすると,TeX と格闘しながら年を越してしまった<s>かわいそうな</s>幸福な学位論文執筆者などをたくさん発見できることに気付いた(笑)
https://twitter.com/search?q=latex%20OR%20%40i%20lang%3Aja%20-filter%3Alinks%20-filter%3Areplies&f=live