なんじゃこりゃ…… / 査読ガチャは甘え――トップAI会議で使われる査読割当てシステムToronto Paper Matching Systemを攻略してキミも超ウルトラ高度AI人材になろう! - Qiita https://qiita.com/hmkz/items/c635c0d309f68b5919e4
scsnowman の santa オプション,明らかに神オプションじゃん🎅
https://github.com/aminophen/scsnowman/pull/11
そういえば私が wrapfig を expl3 で再実装してみたやつは結局新規の拡張を入れることもなく放置してしまっているな🙃
https://twitter.com/wtsnjp/status/947767097001521152
なに,あの wrapfig の “2” だと…… 元々の wrapfig に対する互換性を維持しながら,シンタックスの末尾に star オプションが追加されていたり,新たに wraptext 環境が追加されたりしているらしい.ところでどうして CTAN に個別パッケージページがないのだろう🤔
https://ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/wrapfig2
#TeXLaTeX
某弊専攻の学位論文用文書クラスも,概ね互換なものを jlreq ベースで作り直すか.どうせ自分は博論をまさか pLaTeX では組まないだろうし #TeXLaTeX
今年は
「あーなんか全部 \expandafter に見えるけど,いろんな制御綴があるなぁ」
「『♪どんなに じょうずに かくれても』って口ずさみながら \tracingナンチャラ で実行プリミティブとか shipout されたボックスを眺めて」
「なるほど,だいたいわかった!(全然わかってない)」
で終わった🙃
今日も何やら tcolorbox ベースでソースコードを囲む枠を提供するパッケージが追加されたようだ.
https://ctan.org/pkg/codebox
#TeXLaTeX #tcolorbox
newtx が新しくなってアレらしい.これは fontspec との協調機能が導入されて XeTeX, LuaTeX サポートが強化されたことが背景にある模様.また newtx(text|math) を別々に読み込むのではなくシンプルに \usepackage{newtx} で済むようになった点も重要そう👀 #TeXLaTeX
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=3296
まったく記憶になかったが,卒論のときに利用していたデータセットについて日記内で「形式が毎年バラバラだしファイル名にも一貫性がない.全部扱おうとすると変換スクリプトが必要で,難しくはないがただただ面倒」と文句を垂れていた.今やデータセットを構築する側になったので気が引き締まる思い.
いや MathML は手打ちするものじゃないだろ(マジレス) https://twitter.com/hid_alma1026/status/1475007138628272129
強調 of 強調を和文組版で表現する定番の方法がないので,うまい方法を考えたい.明朝ボールドとゴシックを使い分けるとかはあまりやらないし…… となると2段目はゴシック(または明朝ボールド)プラス圏点とかかね.LaTeX で実現するなら宣言型の圏点命令が必要だがその実装は読者の演習課d(ry https://twitter.com/wtsnjp/status/1474985740140683265