いつの間にか日本語版スタック・オーバーフローがベータ版を卒業し正式版になっていたらしい.
https://ja.meta.stackoverflow.com/questions/3653/
これ “\expandafter” に見えているやつ実は全然 \expandafter じゃないのか.本物の \expandafter は7つしかなさそう >RT
https://gist.github.com/zr-tex8r/f8ef43532681cc3039da1f2dc5e563e6
各 OS のターミナルを tcolorbox で再現したやつらしい.これまでスライド等で tcolorbox の設定を自力で頑張ってそれっぽい箱を作ったりしていたけれど,これなかなかよくできてそうだし今後は活用してみようかな.
https://ctan.org/pkg/termsim
#TeXLaTeX #tcolorbox
箇条書きに自動でパンクチュエーションを付けるパッケージらしい.日本語の箇条書きだと各項目はもともと独立要素と捉えられているのか,あまり句読点を付けたりしないよね.その辺も文化の違いがある.
https://ctan.org/pkg/autopuncitems
#TeXLaTeX #箇条書き
ところで僕が TeX のプログラミングに手を染めるようになった理由は,TeX ユーザの集い2014でそれまでただの文書作成ツールだと思っていた TeX でプログラムが書けるらしいと初めて知って心躍ってしまったからである.あれが人生が狂い出した第一日(←本当?)
こういう行き当たりばったり風な(風なだけで本当は計算されてそう)文章を面白く破綻なく書くのはさすがだなぁ.そんな中でも僕らがいつも心の中で思っていること(?)が確かにちゃんと言語化されてる #texadvent2021
https://zenn.dev/k16/articles/9f3d792b5819af
おお! こういうの整理したいと思っていたけども,私がやるよりずっと丁寧に,しかも素敵な図解まで含んで,書いてくださっている.手間が省けた〜😃 #texadvent2021
https://zenn.dev/k16/articles/e7690b036e534c
Java については TeX Live ページで嫌味を言われていたのに,最新版ではこの記述は消えているようだ……
> Java: ironically, given its design goals, Java turns out to be less portable in practice than nearly anything else, and has additional complications
https://web.archive.org/web/20190416074346/https:/www.tug.org/texlive/pkgcontrib.html
この声明は「LaTeX チームが管轄する LaTeX 標準の機能については影響がない」という意味であって,LaTeX 関連のいかなるサードパーティ性パッケージや外部ツールを用いても安全であるという表明では無論ない.というか LaTeX チームに対してこんな声明が必要になるほど照会をかけたのは誰なんだ……
「十分にプロの仕事」と本物のプロの方に言っていただけるのは嬉しいが「何があっても責任は取りません」という条件で引き受けたので,プロの仕事ではないです https://twitter.com/golden_lucky/status/1474125145908592642
というか LaTeX チームも「Log4j の影響は受けていない」という表明をわざわざ出していたのか.そりゃそうだ,影響受ける箇所があったら逆に驚く😅
https://www.latex-project.org/news/2021/12/21/log4j-vulnerability/
私が某学会向けの文書クラスを開発した際に考えたことをなるべく詳細に言語化してみた.こうした動きが他の分野にも広がっていくことを願って #TeXLaTeX #jlreq #expl3 #texadvent2021
https://blog.wtsnjp.com/2021/12/23/nlproceedings/
私が某学会向けの文書クラスを開発した際に考えたことをなるべく詳細に言語化してみた.こうした動きが他の分野にも広がっていくことを願って #TeXLaTeX #jlreq #expl3 #texadvent2021
https://blog.wtsnjp.com/2021/12/23/nlproceedings/